【 自作ファン完成。 】
2009,05,31 (Sunday) 22:59
ここで紹介している方法を真似て頂く事に問題はありませんが、
それによって生じた事故などの責任を当方は負えませんので、 あくまでも自己責任の元において、作成してください。 と、お約束を済ませたところで ( ̄ー ̄ゞアハハ まずはACアダプタついて。 INPUTがAC100Vで、OUTPUTがDC12Vのモノを用意。OUTPUTのV(ボルト)数は使用するファンや接続方法によって変わります。今回はDC12Vのファンを並列で2基繋ぐので、DC12Vのものを使用します。 またA(アンペア)数は接続するファンのA数×台数≦ACアダプタのOUTPUTのA数になるように。ACアダプタのA数を上回っても動きますが、ファンの回転速度は落ちます。 ![]() 今回使用するファンはこちら。 ドスパラのオリジナルのPCケースファン。あまり重いものは使えないので、プラスチックの静音タイプのものを選びました。 このファンは0.08A(アンペア)なので、上のACアダプタに12台まで接続可能です。まぁ、そんなに付けるアホな人はいないでしょうがw ![]() ACアダプタの先端をぶった切って、こんな感じにします。 実際には+/-が決まっているようですが、気にする必要はないです。 ![]() ファンのケーブルも同じように。因みにファンには赤と黒以外のケーブルが接続されていることがありますが、それは使用しないので根元から切っちゃっても問題ありません。今回は邪魔なので切っちゃいました。 ![]() そして、蓋を作成。 ファンを設置する場所を適当に決めてくり抜きました。 『微妙に左に寄ってね?』 とか 『切り口が汚い…。』 とか言わないように!w ![]() そして、くり抜いた位置にファンを設置。 ![]() 止める方法は何でもいいと思います。 最初はアロンアルファでくっ付けようかと思ったけど、ファンが壊れた時に交換できるようにネジで止めました。水回りで使うので、ネジはステンレス製のものを使用。 ![]() ACアダプタとファンのケーブルを繋ぎます。 両方を捩じるだけでも大丈夫かもしれないけど、念のために半田付けしておきました。今回は並列接続なので、2本のケーブルを一緒に半田付けしています。 半田付けする前に、動作確認だけはしておきましょう。 +-が逆だとファンが逆回転しますので。 因みにこのファンは+-を逆に付けたらファンが回転しませんでした…。(何で? 仕方ないのでファンの表裏を逆にして設置してます…。 ![]() 絶縁のためにビニールテープを巻いておきます。 間違っても全部の線を一つにまとめて巻かないようにw ![]() その上から、熱収縮チューブで覆いをします。 収縮時のサイズをケーブルの太さに合わせたものを選んでください。 ![]() ドライヤなどで熱を加えると、こんな感じにピタッとなります。 これで、ちょっと水が掛かったくらいなら大丈夫でしょ♪ ![]() 蓋の横幅が43cmあり、ファンの重さもあるので、使用中に撓んでしまうのを 防ぐために、アクリルの棒を横幅一杯に合わせて付けておきました。 ![]() これで、完成ッス♪ あまり使う事はないかもしれないけど、途中にON/OFFのスイッチを付けましたw ![]() と言うわけで、早速設置して動かしてみます! ファンの音を確認してもらうために、今回は音声アリです。 どうでしょうか?ファンの音は聞こえました? スゴい静かですよ、このファン! スイッチを入れる音の方が大きいくらいですねw いい感じに水面も揺らいでいるみたいだし、ある程度の水温低下にはなりそうです。明後日・明々後日は暑いみたいなので、そこでどれだけ水温が下がるか、ですね。 これで夏を乗り切れればいいんだけど…。 |
Comment
おお~!すごい静か!
これいい感じですね! ファンが2台でいかにも効きそうな感じがしますよ! スイッチまでついていて自作とは思えないです。 これって材料費はどれくらいかかってるんですか? あとちょっと左に寄っ・・・、いやなんでもないっす!(笑) | たか | URL | 2009/06/01 02:20 | RMXmpnqs | こんばんは^^
ほんまや全然音がきこえない・・・♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!! 蓋にくっついてるって言うのがまたいいですよね。これぞ自作って感じですね。 でも私もたかさんと同じく微妙にひだ・・・いえっ何でもないっす(笑) でもこの記事は永久保存版にしてもいいぐらいの素晴らしいレポートですね。 機会があればぜひぜひやってみようと思います。 っでPC用のファンってどこに行けば手に入るのでしょうか? ・・・自作パソコンのお店とかですか? | P・シルバル | URL | 2009/06/01 03:47 | YlPFVqW. | おぉ!すげ!自作だ><
PCファンっていうところが経済的でいいですねw 蓋はどのようにして穴をあけたのですか?? ガラス蓋じゃ難しいだろうし、プラスチック製の蓋でしょうか?? 時間に余裕があれば真似して作ってみたいです^^ 効果のほうを楽しみしてます! | corypans | URL | 2009/06/01 16:06 | UIv6VN32 | おおお!素晴らしい!!!(笑)
自作ファン作っちゃいましたねー! PC用のファンを有効利用しましたね(^^ 僕も真似してみようかな…。 | チビ | URL | 2009/06/01 16:38 | YdDWKh9. | ◆ たかさん
実は作るまではかなり不安でした (^^; でも、実際に作ってみると簡単でした♪ 材料費は…えっと、全部で4500円くらいですね。 蓋用の板や半田ごてなどを購入したので、高くなってますね (^^; ファン2台とACアダプタだけなら、2000円くらいです。 次回以降の作成では安く出来そうです♪ ん?左?何のことでしょう? ( ̄m ̄〃)ぷぷっ ◆ P・シルバルさん シルバルさんまで!! で、左って何のこと? ( ̄m ̄〃)ぷぷっ 静音タイプのファンを購入したんですけど、 実際に動かしてみるまで、ここまで静かだと思いませんでした♪ あっ、お褒めの言葉、恐縮です! 多分間違ったことも書いてあるとおもうんですけど、 参考程度にしていただければ幸いっす! ファンはドスパラってお店で通販で買いました。 文中にリンクしてありますので、見てみてください♪ ◆ F.I.L.Oさん 完璧っすか?! これを商売にできますかね?(ぉぃw シルバルさんへのレスにも書きましたけど、 ファンは通販で買えるし(ACアダプタも)、そんなに大変でもないっす! 是非、チャレンジしてみてください! あっ…ファンの追加…全然考えてなかった…。 今のファンの位置では追加できないかも…? 追加のこと考えて、ファンを設置すればよかった Orz ◆ corypansさん やったりましたよ!ええ!w わざわざ高い既製品を買う必要なんてないですから!! って、全ての材料費を考えると、今回は高く付いたんですけどねw でも、自作するってのが楽しかったのでOKっす♪ 蓋はペットエースってのを使ってます。 アクリルが透明度が高くていいんですけど、何せ高いっす…。 穴はアクリルカッターで削ったり、半田ごてで溶かしたりw 実は今回の作成工程で一番大変だったのが、ファン要の穴開けでしたww ◆ チビさん あざ~す! 是非是非、チビさんも作ってみてください♪ 廃品のPCなどからファンを調達できれば、 かなり安上がりに出来そうですよ♪ とオススメしてるけど、実際にどこまで水温が下がるかは不明です (^^; | mau@master | URL | 2009/06/01 23:47 | 5xVCvWuM | PAGE TOP ↑ comments?
|