【 全部揃ったかな? 】
2008,07,23 (Wednesday) 22:35
![]() とりあえずサブタンクに必要なものが揃った(と思う)。 ネットを見ているとあちらこちらで見掛けるので、外掛けと底面を直結してみようかと。使ってみないと分からないけど、かなりの人が使っているので全く効果がないと思えないしね。こちらにはCO2および高光量を必要としない水草を少しだけ入れるつもりなので、照明も小さめで。冷却ファンはメインタンクにぴたっとファンSを使って、スポットファン10と逆サーモを設置。 一つだけ分からないのが、底面に直結したときの外掛け(AT-30)の濾材。この場合、底面は物理濾過になるの?それとも生物濾過?それとも両方を兼ねるのかな?外掛けは今までどおり生物濾過でいいのかなぁ?何となくイメージ的には底面で物理濾過、外掛けで生物濾過って感じなんだけど…。改造してある外掛けから仕切り版を外して、余っているサブストラットプロを濾過槽に入れて、濾過槽があまりにも汚れるようなら、元の状態に戻してみることにする。 因みにまだ入れる生体は決めてない(笑) |
Comment
PAGE TOP ↑ comments?
|