【 「嫌」より「好」。 】
2010,06,16 (Wednesday) 21:13
先日、濾過を強化した際の記事に載せた、下の画像覚えてますか?あれから生体に悪い影響が出ているわけでもなく順調なんですが、どうも胸の奥でずっと引っ掛かっていて調べていました。そしてヒントになるような情報を見つけました。
それに因ると…。 田砂などの細かい砂は底床内の水が澱み嫌気層のようなものを形成するらしく、最悪の場合、硫化水素のような毒素の強いものが発生するらしいです。対策としては底床内を好気的な環境にしてやることだそうです。底床掃除の際に砂をかき回して掃除していれば問題なかったんでしょうが、底床上の細かいゴミや糞などを除去するだけで管理してきました。そして、この黒く変色した砂は酸化した状態ではないのかな?と。 ![]() 現在の底床の厚さは場所により大小はあるけど、大体2~3cm程度…だと思う。これでもかなり薄くしたつもりだったけど、これでも厚いって事か…?コリさんたちを見ていると種類によって違いはあるけど、モフってる姿を見ていても1cmも吻を突っ込んでいるコリさんは居ないので、もっと薄くできそうです。んが、やっぱりこれくらいの厚みがないと見た目的にバランスが悪い。 ![]() そこで、対策を講じるためにお買い物 ( ̄ー ̄*)ニヤリ ![]() 底面フィルターご購入♪ 底床内を好気的環境に保つには、底床内に適度な水流を起こしてあげればいい。そうなると選択肢はコレしかないでしょ。選んだのはエーハイムの底面フィルター。これ高いし、他のでも良かったんだけど、どうもサイズとかよく分からないものが多くて、「まぁ、エーハなら問題ないでしょ!」って事で。 因みに上に乗っているのは追加のプレート。本体のみで75cm水槽にピッタリの大きさらしいので追加しておきました。75cmサイズでも濾過としては十分なんでしょうが、今回は濾過の強化が目的ではないので、なるべく多くの部分をカバーできるように追加しました。 ![]() ついでにコレも購入。 ディフューザを接続しているのがOFパイプで水面ギリギリなのでコレに変更しようかと思って。また底面フィルターを繋ぐのはサブで稼動しているSV-9000側なので、フィルターにあわせてエーハのを購入。 ![]() そうそう、今回の底面フィルターは吹き上げ式で稼動させます。吸い込み式だと田砂のような細かい砂ではゴミなどを漉し取れないような気がしますし、そうなると逆に環境が悪化しそうだったので。 で、今悩んでいることがいくつか…。 ・この砂はこのまま使いまわして問題ないのか? このまま使っても問題ないような気がするんだけど、心情的には使いたくない。 でも、全部買い直すのも、ちょっと出費が…。 ・底面フィルターを利用するなら、底床はもっと厚くすべき? SV-9000を吹き上げ式で使った場合、水流がどれほどになるのか分からない。 吹き上げ式とは言ってもジワ~ッと染み出る感じらしいので、今のままでOK? ・底面フィルター内への砂の侵入を防ぐ方法は? 通常ならストッキングとか使うんでしょうが、このサイズで使えるのか?! まぁ、伸ばせば伸びそうな気もするけど、ちょっとした拍子に破けそうw 何かいい素材ないですかね? |
Comment
こ~んばんはっ!
底面導入ですか~ 私、田砂で底面はムリって思いこんでて、断念したんです。 でもストッキング使えば行けますよね~ ストッキング・・・奴らはかなり伸びますよ~ 一番大きいサイズとか・・・やっぱり破れちゃうかな? ストッキングじゃなくて薄いタイツなら破けなそうですね あ、目の細かいレースカーテンとか! 私も底面入れようかな~? | ひろ | URL | 2010/06/16 22:45 | BT0diFbI | まぁー、ブランド志向が高いこと!(笑)
底面は機能すれば、一緒だから安いのでよかったのに… と買った後で言う嫌な奴です。(爆) でも追加するときは、チ●ームの特売時に安いのを買ってたもれ! 田砂って難しそうだねぇー。。。 ストッキング?ムフッ。。。誰の?(爆×2) 要するに、つまらないようにするって事なんかねぇ??? でもストッキングに詰まったら一緒ちゃうの? 砂止めて石にしょう!!!どう? | ひこ三 | URL | 2010/06/16 22:57 | rbIxreFc | あっつーい
価格変更が反映されたかわかんないやつですね! 黒くなったとこ(とまわりのとこ)だけ天日干しなりアルカリで中和?なりして殺菌すればよいのでは? このまま行くと湯の花とか取れるんですかね?w うちも数がいますけど毎日低床掃除が難しいなら1cm前後にするのがいいのでは??うーん?ロングノーズ系いましたっけ? 底面進入防止はストッキングと台所ネットの組み合わせとか? 掃除に限界がきたので2076導入前にボトムサンド→ファントムブラックにしちゃいました・・・鰓もふがみれなくなるのは残念だけどわたしの精神衛生上とコリの健康にいいは・・・ず! 数日でみんな全体的に色が濃くなった・・・かこいいv | e | URL | 2010/06/16 23:20 | wNWem6vM | フィルターが二台あるとこういう時いいですね~!
私も底面吹き上げは興味あります!! ストッキングって芸人さんが頭にかぶって引っ張ってもやぶれないので案外丈夫そうな気がするんですかどうでしょうね?? | とも | URL | 2010/06/17 01:55 | vt9/d0UQ | 田砂+底面吹き上げをおれも考えてたので
ぜひ人柱お願いしますwww 底床の問題はドジョウかクーリーローチを入れてみるのはどうでしょう? | kaito | URL | 2010/06/17 09:21 | 0V5Dh8hk | うちも田砂2センチ前後の厚さでひいてますが、知り合いの人は5ミリくらいしかひいてないそうです★
マメに掃除してあげればいいかなって思ってますが、うちもそろそろ薄めにしようかと思ってます♪ | MOE | URL | 2010/06/17 10:43 | iV95cbPg | こんばんわぁ~ヾ(@^▽^@)ノ
おぉ!mauサンも底面導入ですか♪ しかもエーハーとわ!!! さっすがmauサン(人´㉨`)♡ ガッポリ稼いでるんですねぇ~(・∀・)ニヤニヤ フムフム! 底面を吹き上げ式ですか! なんか面白そうですネ♪ 兄貴は吹き上げ式ではまだ使ったコトが無いんですが、 もしイイ感じなら兄貴もマネさせてもらうかもぉ~( ̄m ̄〃)ぷぷっ | 兄貴 | URL | 2010/06/17 22:17 | N.ZuyLmw | 吹き上げ式にするなら低床はかなり厚くなりそうな気が・・・。
底面から吸水するわけじゃないので、多少砂が入り込んでもオッケーじゃないですか? ストッキングにもサイズがあるのかな? LLサイズで行きましょう!(笑) | たか | URL | 2010/06/17 23:11 | RMXmpnqs | うちでは田砂かなり薄く敷いてて、石巻が移動すると底が見える程しかないんですが今のところ問題ないみたいです。
コリ達が満足しているかどうかは別ですが…(ノ∀`) 底面吹き上げ式って良さそうですね〜! 自分にはちと難しそうなので(^^;設置されたらまた詳しく教えてください! | F.I.L.O | URL | 2010/06/18 13:00 | G3.45WDQ | こんばんは。
吹き上げ式ですか~。 私はまだ経験がないですね~。 外部で生物ろ過はするなら吹き上げ時、底砂はあまり厚くしなくてもいいのではないでしょうか? あまり厚くするとやはり嫌気的なものができやすいような気もします。 どちらにせよ、ざっくざっく掃除が最的ですね>ω<)b | gin-buti | URL | 2010/06/18 23:17 | .B9OMado | お久しぶりです!
毎晩毎晩汗だくでテレビにかじりついてます(笑) 吹き上げ式の底面ですか! やったことないけどどうなんでしょうね(^^;) ジワ~ッと染み出る感じなら全然OKですけど もしブワッっときたら砂が舞い上がって・・・ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ~ 一度別でためして見るのもいいかも・・・(^^;) ストッキングがダメなら洗濯ネットは? 結構細かいの100均で売ってますよ(^^♪ 伸びないけど包み込む感じならいけるのでは?(^^)v | P・シルバル | URL | 2010/06/19 15:13 | t66qKIew | こんばんわ
おお底面追加ですね。^^ ウチの砂にも苔らしきものが見られたので、 底床を掃除するときに、あえて、吸い込んで、 洗って戻すとかやってます。 90cmだとちょっとたいへんかもしれませんが・・・ 砂が進入しない方法・・・砂利をひいた上に砂を引くとかでしょうか・・・・ | mio2003 | URL | 2010/06/19 20:54 | O.u1r6lk | こんばんわ~!
底面フィルターで吹き上げ式って面白そうな効果がありそうですね~☆ それにしても、あの黒い部分は怪しい化学反応で変色してるんですか! おそるべし。。 うちの白砂も思い切り深く27キューブなのに4㎝くらいは敷いてるのでちょっと怖いですね。。 ストッキング重ねちゃえばいがいといけるのかもしれませんよ。 伝線に強いやつとかも出てるので~ありかも?です^^ 今回mauさんがうまくいったら、活用させてもらおうと こっそり考えてます♪ 頑張ってくださ~いw | hatsuned | URL | 2010/06/19 23:14 | tuCLNrxU | こんばんは~♪
コメントありがとうございます! 皆さんのblogへの訪問は明日にでも。 ◆ ひろさん 自分もちょっと面倒かなぁ?と思ってたんですけど、 調べてみると「そんな事ないような?」と思いました。 思っただけで、実際にはやってみないとわからないんですけどねw 一応、ストッキング以外のモノを入手しました ( ̄ー ̄*) ちゃんと機能するかどうかは、設置してみてからのお楽しみでw ◆ ひこ三さん ブランド志向なんて、これっぽっちもないッスよw アンチADAを表明してるくらいだし ( ̄m ̄〃)ぷぷっ 吸い込み式(?)と違って吹き上げ式は簡単そうっす! 理論上はねw 吸い込み式と違って、目詰まりもあまり心配しなくてよさそうですし♪ ストッキングを使うとしたら、もちろん自分のです! んなわけ、あるか~い!w ◆ eさん 今日は風があって涼しいっすね♪ ヲチでチェックしたら、最安より100円高いだけでした! 一応、反映されてたみたいですw 砂はそのまま使うことにしました! さすがに買い直すのは、ちょっと財布に痛いw SLNはいるので、少し砂の追加は必要かも。 ファントムブラックって大磯中目くらいの大きさじゃなかったでしたっけ? 砂と混ぜると、砂が下に入り込んじゃいませんか? ウチのコリさんは白っぽいのが多いので、黒くなられると困る!w ◆ ともさん まだ設置してませんが、フィルターを2基にしてホントによかったです♪ 田砂だとやっぱり目詰まりが心配ですもんね、吸い込みだと。 吹き上げならゴミも溜まらないし、目詰まりの心配は少なそうです。 前回の更新で、「どなたかストッキングください!」と書こうかと思ったんだけど、 変態扱いされそうなのでやめておきました ( ̄ー ̄;) ◆ kaitoさん 人柱、承知しました!w まぁ、それほど大変なこともなさそうな予定です。あくまで予定w 底面入れるとなると、ローチ系は入れられないっすね。 掘り起こされたりしたら、大いに困る!w ◆ MOEさん そうなんですよねぇ。 これでも自分の中では、かなり薄めにしたつもりなんですけどね。 1cmくらいで毎回かき回してればよかったんですが…。 さすがにこうなってしまっては後の祭りですw ◆ 兄貴さん いやいや!全然稼いでないっすよ。 もう毎月カツカツですw 兄貴さんも底面使ってますもんねぇ~♪ やっぱりストッキング使ってますか?自分の?( ̄m ̄〃)ぷぷっ 設置してから、効果(悪影響?)が出るまでしばらく時間が掛かるので、 それまでお楽しみに~!w ◆ たかさん 大磯ならそれなりに厚くしないとダメなんでしょうけど、 田砂だとあまり厚くし過ぎると、水が回るか心配なので適度にしようかと。 どうなんですかねぇ? ストッキングなんて買ったことないから分からないですw ◆ F.I.L.Oさん そうなんですよねぇ。 ホントはそれくらいが管理が一番楽なんでしょうね。 自分は思いっきり吻を突っ込んでるのが見たかったので (^^; 吹き上げは賛否両論あるのでどうなるか分かりませんが、 逐一報告更新するかもです~! ◆ gin-butiさん 大磯なら薄めでいいんでしょうけど、田砂はそうはいかないみたいです。 細かいことは設置時の記事に書こうかと思いますが。。。 それとザクザクは…できるんだろうか? (^^; ◆ P・シルバルさん お久しぶりです~! 前回はシルバルさんの応援も届かなかったっすね…。Orz でも、届いたからあの点差で踏みとどまったのかな? そうなんですよ。そのブワ~ッてのが心配でw 湧水みたいになったり…しないっすね (^^; 洗濯ネットも探したんですが、目の粗いのばかりで…。 一応、他のものを見つけたので、設置記事をお楽しみに~w ◆ mio2003さん ホントはそうするのが正解なんでしょうねぇ~。 まったくそんな事してなくて、こんな状態になっちゃいました (^^; 砂利と混ぜると、砂が砂利に入り込んで、砂利が浮いてきちゃうんですよ。 それがなければ、そうしたいんですけどね (^^; ◆ hatsunedさん 吹き上げ式は、底床を清潔に保つ効果があるらしいっす! コリさんは常にモフモフしてるので、吹き上げ式が最高!のはずw ウチみたいなことにならないように、時々かき回した方がいいですよ~w あの白い砂だと思い切り目立っちゃいますしね (^^; 上手く行くかどうか不明ですけど、hatsunedさんの参考になるように きっちりと記事にしてみますw | mau@master | URL | 2010/06/20 21:46 | WOFu3./s | PAGE TOP ↑ comments?
|