【 対策を考えないと…。 】
2011,03,14 (Monday) 14:26
地震当日。
電車が動いておらず帰宅できなかったわけですが、自宅に電話して状況を確認しようにも電話は繋がらないし、メールも使えず一体どうなっているのか不安ばかりが募っていました。結局自宅に帰るまで連絡は付かなかったわけですが、帰宅して最初に目にした水槽の状況に唖然としました。 下の画像が帰宅直後の様子。 ちょっと分かりづらいかもしれませんが、この後注水をしてしてみたところ、およそ30リットルの水がこぼれたようです。家人が必死にタオルなどで対応してくれたようで、階下への影響も全くなかったみたいです。ホント感謝感謝です。(「もう熱帯魚飼育なんてヤメロ!」と言われましたが…。) ![]() そして水槽内の流木や水草などは、元はどこにレイアウトしていたのか分からないくらいにグシャグシャでした。まぁ、元々レイアウトと呼べるような代物ではなかったわけですが…。 ![]() さらに旧メイン水槽も振動でこんなに移動してました…。 ![]() しかし驚くことに予想では全てのものが落ちているだろうと予想していた、このゴチャゴチャした棚の上のものは何一つ落ちなかったそうです。謎だ…。 ![]() そして夜、ふと視線を水槽の方へやると…水漏れしてる!!!! 最初は画像にある水槽が歪んで水漏れし始めたのかと思ったんですが…。 ![]() 水漏れはこの場所に置いてあったサブフィルター(パワーボックス SV9000)からでした。フィルターからのホースに余長を持たせていなかったために、地震によってフィルターが移動してしまい、その際にコネクタ部分に必要以上の負荷がかかり亀裂が入ったようでした。 ![]() 今まで全く想像しなかったわけではないけど、地震を少し甘く見てたようです。まぁ、世界で4番目に大きな地震が来るとは思っていなかったってのも確かにありますが…。そして今回の地震で思ったこと。 水害(?)を避けるには、上部を完全に塞ぐか、推移を半分程度に下げるか、水槽(台)の下に全ての水が溢れても問題ないサイズの器を置くか、熱帯魚飼育をやめる、くらいしか思いつきません。 最後の案は当然ありえないので他の方法を考えなければならないわけですが、はてさてどうしたらいいんでしょうか?近々にM7程度の地震が発生する確率が70%と言われています。とりあえず、可能なかぎり水位を下げる事にしていますが、よい方法が全く思いつきません…。 |
Comment
かなりの揺れだったんですね・・・
でもmauさんが無事で何よりです。 うちの方は震度3程度だったので被害はありませんでした。 しばらくは水位を下げて対応するのが一番いいような気がしますが、その後は・・・ 難しい問題ですね。 | たか | URL | 2011/03/16 22:27 | RMXmpnqs | ご無事で何よりです(´Д`)
うちでも水槽上に鉢植えとか置いてたのが全く落ちてなくて不思議〜! 横揺れ縦揺れとかあるんですかね?? これから対策等いろいろ考えなくてはなりませんよね…。 | F.I.L.O | URL | 2011/03/22 15:23 | ctDp76.k | こんにちは。
コメントありがとうございます! 毎度毎度の1ヶ月遅れのコメレスです (-_-; ◆ たかさん 家に帰ってからも大変でしたけど、職場の方もかなりのモノでした。 街一帯が停電になって、「夜ってこんなに暗いんだ…」などと思ってましたw あの地震から余震とは思えないクラスの地震が何度かきてますが、 とりあえず震度4程度であれば溢れない水位を見極めましたw あのクラスの地震が来たら、もう諦めます。 ってか、水槽どころの騒ぎじゃないでしょうね。 居住地域が海抜0メートル地帯なので、近くの高層マンションに逃げます。 津波があんなに怖いものだとは思わなかった…。 ◆ F.I.L.Oさん F.I.L.Oさんも無事でよかったッス!! ユラユラ~と大きく揺れた地震だったからでしょうかね? 水槽以外の部屋の散乱を覚悟してたんですけど、 よい意味で拍子抜けしたました (^^; でも、今回で開き直りました。 水槽を更に大きなサイズの水槽で覆っておかないと意味ないとw | mau@master | URL | 2011/04/15 12:17 | 1fkC65zg | PAGE TOP ↑ comments?
|