Calendar
Search
Links
Soliloquy...
Ranking
にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ
にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
RSS or Atom Feeds
  • Processing Time:2.294494 Sec
Powerd By
Powerd by
ぶろぐん
Modules by
The Blue and Violet Storys
nJOY BLOG

  
  

改造してみました。

今回利用するAT-30は物理濾過がメイン。
しかし色々調べてみると濾過にも色々と種類があるらしく、生物濾過が一番有効であることが分かった。そこでネットで色々と調べてAT-30を生物濾過仕様に改造してみた。

『外掛けフィルター 改造』なんかで検索するとたくさん出てきた。

画像ではかなり見づらいけど、標準のフィルター設置部分に下敷きをカットしたものを、そして下に水の流れを作るために鉢底網で1cm程度の隙間を作った。前面(画像右側)にはセラミック濾材を、背面(画像左側)にはスポンジを入れる予定。まだ試験をしてないので、オーバーフローするようなら背面にも濾材を入れるかも。

| Aquarium [*付は更新終了]::*RG-30 etc... | comments (0) |

設備はこちら(フィルター)。

セットに入っていたAT-30。
コンパクトだしお洒落だねぇ。

実は今からかなり昔にも熱帯魚を飼育していた事があるんだけど、
その頃はこんなフィルターなかったよなぁ…。

| Aquarium [*付は更新終了]::*RG-30 etc... | comments (0) |

設備はこちら(水槽)。

水槽・フィルターなどはバラで買ったほうが断然いいんだけど、
そこまで本格的に凝るつもりもないのでテトラ社のRG-30TLをネットで購入。

水槽サイズは32cm×22cm×30cmの約16ℓ。
しかし、実物を見てみると思っていた以上に小さい…。

RG-40にすれば良かったと、ちょっとだけ後悔。

| Aquarium [*付は更新終了]::*RG-30 etc... | comments (0) |

PAGE TOP ↑





Author
Tank Informations
Recent Entries
Categories
Archives