Calendar
Search
Links
Soliloquy...
Ranking
にほんブログ村 健康ブログ 電子たばこへ
にほんブログ村 スキースノボーブログ スノーボードへ
にほんブログ村 観賞魚ブログ コリドラスへ
RSS or Atom Feeds
  • Processing Time:2.893578 Sec
Powerd By
Powerd by
ぶろぐん
Modules by
The Blue and Violet Storys
nJOY BLOG

  
  

2018/04/08 かぐらスキー場
2018/04/08() かぐらスキー場 天候:晴れのち雪

今回は前々回GALA湯沢へ一緒に行った彼とかぐらで滑ってきました。



春はそんなに急ぐ必要もないのでゆっくりと7:08発で。

Highslide JS

キャラメルラテとカフェラテ…何を考えてこのチョイスしたんだが(苦笑)

Highslide JS

湯沢駅前はすっかり雪消えてましたね。

Highslide JS



今回は画像少ないんだけど、一応続きはMore...≫で。

More...≫
かぐら行くときは基本いつも田代側からのINです。

Highslide JS

多少、雲が出てるけどいい天気です。左のチャレンジバーンに行きたかったけど、さすがに連れて行くのは無理なので自重(笑)

Highslide JS

ランチはこんな感じ。3/4だかのカレーがあったので頼んだんだけど多すぎ…サービスのつもりなのかやたら大盛りだし。3/4とか頼んでる時点で量が少ないの選んでるんだし、大盛りとか余計なことしなくていいから(笑)

Highslide JS

昼過ぎた頃から徐々に雲行きが怪しくなってきました。

Highslide JS

上がりの頃には本格的な降雪でしたね。4月のこの降り方には一緒に来てる彼もビックリしてました。

Highslide JS

行き帰りの新幹線はそれぞれ別々なので、自分は駅ナカで食事して。

Highslide JS

ちょっと飲みすぎたので、新幹線の中ではお茶で(๑´•.̫ • `๑)

Highslide JS



さて、今回のかぐら。いやぁ、かぐら楽しい。着いてこれるのか不安だったけど、どうしても行きたいと言うので5ロマも乗りました。ちょうど移動中に雪が本降りになってきて、『これは楽しいかも!?』なんて思ってたんだけど、5ロマ降りて木々の中へ突っ込んで行った直後に彼に見失われました。ちゃんと『そんなに難しいところ行かないし、ゆっくり行くからちゃんと着いてきて』と言った数分後です(笑)ある程度突っ込んでいたのを無理やりコースに戻ってきて合流した後に、リフト乗り場の脇から木々の中へ。一応簡単なライン取りで滑ってきたんだけど、彼にはやはり荷が重かったようでゴンドラ降り場に着いた時は、立っているのもやっとって感じでした( ´・‿・`) でも、相当気に入った(悔しかった?w)らしく、来シーズンまでにもっと上手くなる!と豪語してました。期待しておこう (๑´•.̫ • `๑)

≪ Close...
| SnowBoard::2017-2018 | comments (0) |

2018/03/13-15 安比高原
2018/03/13(火) 安比高原スキー場 天候:晴れ
2018/03/14(水) 安比高原スキー場 天候:晴れ時々曇り
2018/03/15(木) 安比高原スキー場 天候:晴れ

はい、今シーズンも当然のように安比行ってきましたよー!



06:04出発の新幹線です。
平日だから結構混んでるのよね、出張の仕事人とかで。

Highslide JS

はいh…。コーヒーとチョコ系で胸焼けしました OTL

Highslide JS

仕事人とか居ても関係なく飲んでましたね、いつもですけど。一応ボカシ入れてみたw

Highslide JS

こちらもいつも通り、盛岡駅構内のドトールでバス待ち一服。

Highslide JS

ちょっとガスってる感じだけど、かろうじて岩手山見えてました!

Highslide JS



今回は画像多いですよー!どうでもいい画像でも見たい!という方は続きはMore...≫で。

More...≫
今回の宿泊は安比グランドです。

Highslide JS

到着時は少し曇っていましたかねぇ?(覚えてない

Highslide JS

下から見ていると曇っていても、少し登ると気になりませんでしたね。

Highslide JS


スキー場到着して数本足慣らししてすぐにランチです。いつも通りセントラルのレッドハウスで。

Highslide JS

着いてすぐってのもあるし、新幹線の中で飲んだり食ったりしてきてるので、おつまみ程度に。と言いつつ、やはりお酒は欠かせません( ´・‿・`)

Highslide JS

ランチもそこそこに切り上げて安比ゴンドラへ。デコされているゴンドラに当たりました。1人なので何の感動もありません(笑)

Highslide JS

安比ゴンドラ経由でザイラークワッドを回してから…。

Highslide JS

セカンドへ向かう途中で岩手山を…と思ったけどピンぼけしてる上にガスってて見えてないし OTL

Highslide JS

ビスタクワッド降り場からの風景。人っ子一人居なかった…。はて?

Highslide JS

この日は終始風が強かった記憶。セントラル第4の降り場から外界を眺める。風がホント強くて、この写真撮るのも風に煽られて結構怖ったです。

Highslide JS

これは…どこだろ?リフトが新しくなっていたから撮ったんだろうけど分からない (^_^;)

Highslide JS

とりあえず滑れるコースをガシガシと回して、少し早いけど16時前に1日目は終了。そしていつも通り〆はクレープで (゚д゚)ウマー

Highslide JS

お部屋はこんな感じ。昨シーズンのお部屋とはやはり大違い。そりゃグランドですから。

Highslide JS

食事前に館内の温泉で汗を流して。

Highslide JS

お楽しみの夕食のお品書き。

Highslide JS

前菜。内容はよく分かってないけど、嫌いなものが入ってないのは分かった(笑)

Highslide JS

メインのすき焼き。お肉が柔らかくて美味でした。欲を言えばもう少しお肉ほしかった…。

Highslide JS

で、天ぷら食べながらご飯をいただきました。

Highslide JS

お酒はこちら、南部美人の純米吟醸を。

Highslide JS

そして、デザート。左側にある葛餅(?)みたいなのが1番美味しかったり(´~`)

Highslide JS

ホテルのフロントを盗み撮り?今まで泊まった他のホテルとはやはり一線を画してましたね。色々お願いや質問をしましたが、とても丁寧な対応でした。

Highslide JS

まぁ、お食事処で飲むお酒は美味しいんですが、さすがにね。高いからね。ってことで部屋で飲み直し (๑´•.̫ • `๑)

Highslide JS

ナイター風景を撮ってみたけど、化学工場が爆発しているかのような画像になりました(笑)

Highslide JS



2日目の朝食は和風っぽい感じで(和風感全く無いけど…

Highslide JS

今朝も少しガスってる感じでしょうか。

Highslide JS

準備を整えて出てみると…快晴!

Highslide JS

セントラル第3リフト降り場辺りからの風景。やっぱり最高ですわ。

Highslide JS

初日もそうだったんだけど、この日の気温が高くて雪はシャバシャバ。黄砂なのか油なのか分からないけど板が真っ黒で全然滑らなかった。って、この画像じゃ全然分からないや…。

Highslide JS

そして、本日のリフト運行状況を見て愕然としました。

ビスタクワッド平日運休

(゚Д゚)ハァ? 何それ?どういうこと?

Highslide JS

確かめるためにザイラー連絡へ向かってるところ?

Highslide JS

そこでナゼか画像は突然ランチへ。ハーフピザとハンバーグとサラダ?量も(自分には)手頃でなかなか美味しかった。

Highslide JS

オオタカコース滑り出しからの風景。セカンドに次いで好きなコース。ここがクローズだったら、この日滑らずに終わってたかも…。

Highslide JS

そんなこんなで、やや滑る気力が萎えてたせいか、この日も16時を前に撤収。

Highslide JS

露天スパへの周回バスを待っている間にホテルの入り口で見つけた。海抜634mって結構低いのね、ここ。

Highslide JS

そして、今日は食事前にここへ。今年から名前変わったのかな?外観は名前以外に変わりはなかったけど、露天風呂はかなりバージョンアップしてまして楽しめました。もっとゆっくりしたかったんだけど、食事の時間があるのでホテルへ。

Highslide JS

ホテルへ戻ると暗くなっていて、イルミネーションとか点いちゃったりしてました。そう言えば、今日はホワイトデーでしたね。何もないけど。

Highslide JS

そして、食事は昨夜と同じこちらで。

Highslide JS

2日連続だとちゃんとメニューは変えてくれます。

Highslide JS

微妙な味のものもありましたが前菜。中央下の茶色いソースが、今思い出してみても全く何か分からない。

Highslide JS

メインは陶板焼き。野菜をじっくり焼きすぎて、火を足してもらいました。魚介より野菜のが美味しかったのは内緒です(笑)

Highslide JS

ふぐのから揚げ。もちもっちでこれだけでお酒1本いただきました。

Highslide JS

デザートは…うん。美味しかったけどあまり印象にない。

Highslide JS



3日目、最終日の朝食。パンがとにかく旨いです。大好き。コップは1つしかありませんが、ちゃんと牛乳の他にヨーグルトも飲んでます (๑´•.̫ • `๑)

Highslide JS

シャバ雪の中、ヤマバトコースを降りてくるのが嫌だったんだけど、やはり西森ゲレンデには行かねばね。

Highslide JS

「APPI NOW!」はいつもと違い、西森ゲレンデにありました。いくつもあるのかな?

Highslide JS

ランチはセントラルのレッドハウスへ戻ってきて、南部ラーメンを。辛いバージョンを頼んだけど、やっぱりあまり辛くなかった…。OTL

Highslide JS

最終日は事前にリフト券準備してなかったので、時間券を購入でした。

Highslide JS

少し冠かぶってるけど、昨日よりはくっきり見える岩手山。

Highslide JS

時間制限もあるので、ギリギリまで滑って〆のクレープを。

Highslide JS

最後にベースからの全景を。これが見納めか?白樺の湯でサッパリして帰路へ。

Highslide JS

帰りは早めの19時台の新幹線で。

Highslide JS

晩御飯はこちら。あまり特徴はなかったけど美味でした♪

Highslide JS



と言うわけで、毎年恒例の安比滑行でしたが…。

途中書きましたが、何と言っても ビスタクワッド平日運休 ですよ。自分が安比に来る理由の8割以上がセカンドコースが滑りたいから。ザイラーからセカンド入って、中腹のザイラー連絡までの短いコースしか今回滑ることが出来ませんでした。どうりで全然ヒトが居なかったわけだ。いや、ホントこれ見たあと、残りの2日間滑るの辞めようかと思うくらいの衝撃でした。

来シーズン以降どうしようかなぁ…北海道に変えるかなぁ…?まぁ、休日来ればいいだけなんですよ。分かってるんです。休日とは言え上越や関東のスキー場のように混雑することもありませんし。でも、平日のこの独り占めしてる感もたまらなく好きなんです(笑) ま、来シーズンまで時間もあるしゆっくり考えますわ。
≪ Close...
| SnowBoard::2017-2018 | comments (0) |

2018/02/12 GALA湯沢
2018/02/12() GALA湯沢スキー場 天候:曇り時々雪

今回は以前同じ職場で一緒に仕事をしていた人とGALA湯沢で滑ってきました。



ゆっくりと07:08発の新幹線で出発です。

Highslide JS

はいはい、朝食朝食(笑)

Highslide JS



今回も画像少ないんだけど、いつも通りに続きはMore...≫で。

More...≫
下の方はみぞれみたいな感じだったかな。

Highslide JS

上に上がってくると、好天とは言えないけどコンディションはなかなか良さそう。

Highslide JS

いつも通りのランチです、はい。同行者は何か丼食ってた(無関心w)

Highslide JS

初めて行った下山コースへの連絡通路。これってセントラルから行けるように作ったのかと思ったら、北エリアから下山コース行けなくなってた。たまたま今回クローズしてたのかしらんけど、この通路を毎回登ってまで下山コース行きたくないわー。がっかりだよ…。

Highslide JS

同行者は新幹線の都合で先に帰ったので、ワタクシはマッタリと一服して電車待ち。

Highslide JS

帰りの新幹線は軽く飲んでぐっすりでした。

Highslide JS



今回の同行者は上海からお仕事で来てる若者で、「日本に来たら絶対にボードやる!」と決めていたそうで、昨シーズンから初めてこの日でトータル14回くらいって言ってたかな?最初からずっとヒトリストだったらしく、当然1人だと滑るしかないので、昨シーズンから始めたとは思えないほどの滑りでした。(奥さんそっちのけで滑りに来てるらしくて、翌月はほとんど滑れなかったらしいw)でも、スクールに入ったわけでもないので、今は壁にぶち当たってましたねぇ。とりあえず変な癖が付く前にスクールで一度見てもらうことをオススメしておきました。え、俺?俺が教えられるわけないじゃないですかぁ( ´・‿・`)

≪ Close...
| SnowBoard::2017-2018 | comments (0) |

PAGE TOP ↑





Author
Tank Informations
Recent Entries
Categories
Archives